公務員の副業

公務員の副業

 国家公務員であれ地方公務員であれ、やっても良い副業というものは限られています。なぜかと言えば、国家公務員法103条(私企業からの隔離)と地方公務員法38条(営利企業等の従事制限)に抵触する恐れがあるからです。

 

 

公務員は副業してはいけない?

公務員

 

 まず、ここではっきりして言っておきますが、基本的に公務員は副業はできません。副業という言葉の定義が、本業以外の仕事というものだからです。つまり業(仕事)に当たるからです。

 

 公務員は公務員以外の仕事はしてはいけないのです。

 

 しかし、この副業という言葉は、副収入という意味でも使われます。逆に一般的にはこちらの意味で使う方が多いかも知れません。公務員にとっては大きな違いでも、一般の人に取っては副業も副収入もほぼ同義と言っても良いかも知れません。

 

 普通の感覚に合わせて、「副業」という言葉を副収入という意味も含むと解釈すれば公務員でも副業は可能になります。なぜかと言えば、国家公務員法103条(私企業からの隔離)と地方公務員法38条(営利企業等の従事制限)で禁じているのはあくまで副業(仕事)であり、副収入ではないからです。

 

 例えば、公務員が飲食店やコンビニでアルバイトをしていたら一発でアウトです(例えば実家がコンビニで収入をもらわずレジを手伝っていたとか、実家が農家で繁忙期に田植えを手伝っていたなどは副業にあたらないこともあるでしょうが)。正社員として企業で働いていてももちろんダメですし、会社を経営していてもダメです。なぜならこれらの副収入は仕事をして得られるものだからです。国家・地方公務員法上の副業にあたります(公務員でも政治家などの特別職は公務員法に縛られないため副業は禁止されていません)。

 

 しかし、同じ副収入でも仕事をしなくても得られる副収入の場合は公務員法に抵触しません。どのようなものがあるかと言えば、資産の運用ですよね。

 

 資産運用という副業、つまり投資からの収入であれば公務員であっても問題はないわけです。公務員が株を買うとか転勤に際して自宅をしばらく賃貸に出すとかが問題になることはないのです。

 

 わかりますよね。同じ副業でも、自分が働いて収入を得るのはダメ、自分が働かなくて収入を得るのは良いということになります。

 

 先ほどの実家がコンビニだとか農家で、帰郷した時に棚卸や田植えを手伝ったというのは、働いたものの収入を得ていないので副業にはあたらないということで、働くという行為と収入を得るという行為があって公務員法上の副業にあたるわけです。

 

 なので、働かないで収入を得る資産運用などは副業ではないとされているのです。

公務員ができる副業で簡単に始められるもの

 公務員が手軽に始められる副業としては、やはり金融資産の運用でしょう。

 

 金融資産の運用で代表的なものは株式投資です。ネットにつながるパソコン一つあれば簡単に取引できますし、さらに今はスマホがありますからね。パソコンさえ不要な時代です。

 

 

 ただ、私自身は金融資産の運用ならば株式投資よりもFXの方が良いと思います。FXの有利な点については投資の階段で詳しく説明しました。たくさんの人が最初は株式投資から入りますが、投資の勉強を始めると多くの点でFXの有利な点に気がつくため、FXを始める人が結構な割合でいます。

 

 もちろん、現物の株しかやらない人も多いのですが、株で始まり、その内に株の信用取引でレバレッジをかけてロングやショートのポジションを取り始め、その内日経平均の先物やオプションに行く人もいればFXやCXに行く人もいます。

 

 公務員が副業として「株を買っている」ぐらい口にしても職場で怪しげな目で見られることはありませんが、「信用取引に手を出している」とか「先物をやっている」「商品をやっているのでガソリンと大豆が...」「アメリカの新規住宅着工件数が予想に反してマイナスでドルが(泣)」なんて言うとちょっとこいつはヤバいかもという雰囲気になりかねません(笑)

 

 ただ、間違えないで欲しいのは、これらの金融資産の運用は、公務員の副業としてなんの問題もないということです。信用でやろうがレバレッジをどれだけかけようがこれは労働ではないので、公務員の副業禁止規定にはひっかかりません。安心して副業に勤しむことができるのです。

公務員の副業の王道 不動産投資

 公務員の副業で最も人気があり、また、王道とも言えるのが不動産投資です。

 

 昨今の不動産投資ブームで、公務員やサラリーマンでも不動産投資をしている人がだいぶ増えてきましたが、公務員にしろ副業が禁止されているサラリーマンにしろ、不動産投資に人気があるのは不動産投資自体が国や会社で禁止している副業には当たらないという判断があるからです(副業が禁止されていない会社に勤めているサラリーマンにも人気はありますが)。要は不動産投資は禁止できないということです。

 

 なぜ、公務員やサラリーマンの副業として不動産投資が禁止できないかと言えば、普通の人でも意図せずして不動産収入を得てしまう可能性があるからです。

 

 意図せずして不動産収入というのは不思議に聞こえるかも知れませんが、わかり易い例をあげてみればすぐに理解できるでしょう。

 

 例えば、自宅を持っていて急に3年間の転勤を命じられたとしましょう。子供が小さくて単身赴任ではなく家族と一緒に赴任するとしたら、赴任期間中に自宅を貸そうと考えるのは普通のことですよね。

 

単身赴任中に自宅を貸す公務員

 

 もしも、両親がが亡くなって実家に住む人が居なくなったらどうでしょう。これも賃貸に出すことだってあると思います。親がアパートを持っていたり、駐車場として貸している土地があったりなんてことだってあると思います。

 

 そうした時に、駐車場を相続して不動産収入が出来てしまったので公務員を首になったとか、駐車場の相続を放棄しなくてはならないなんてことは起こるわけがないのです。

 

 また、公務員に限らず副業として不動産投資に人気があるのは、不動産が株などの金融資産と違い、実物資産だからです。

 

 金融資産とは債権や株式などで、そのもの自体に価値があるわけではなく特定の国や機関などが価値を保証しているものです。わかりやすく言えば、現金は国がつぶれればただの紙ぺらですし、株も会社が潰れれば株券(もう今は電子化されていますが)も紙切れです。

 

 FXなども取引から生じる(外国為替証拠金取引から生じる)正味の利益は債権として金融資産となります。

 

 実物資産の代表的なものは金などの貴金属や不動産ですね。金や不動産は別に特定の機関や国が価値を保証しているものではなく、そのもの自体に価値がある資産だからです。

 

 もちろん、金や不動産ではなくガソリンや大豆だって実物資産なのですが、これらを取引する場合、現物ではなくCX(商品取引)の場合が多く、公務員やサラリーマンの副業で現物の大豆を何百トンも買って冷蔵設備のある倉庫に保管するなんてことはないでしょう。

 

 つまり、CX(商品先物取引)でガソリンや大豆を買っても実物資産にはならないということです。FX同様金融資産という扱いになります。これは金も同様で、金の現物を購入すれば実物資産ですが、金を先物で取引してもこれは金融資産という扱いになります。

 

 一部上場企業が潰れることだって珍しくない時代で、金融資産よりも実物資産に注目が集るのは不思議ではありません。

 

 しかし、なぜ金よりも不動産が人気があるのか。これにはきちんとしたわけがあるんですね。

 

 金の場合、購入しただけでは利益は出ず、値上がりした上で売却して初めて利益が出るものです。つまりキャピタルゲインを目的に金を購入しているということになります。

 

金は持っているだけではお金を産まない

金

 

 不動産投資についてあまり知らない人は、不動産だって安く買って値上がりしたところで売って利益を出すんでしょと思うかも知れません。確かにバブルの頃はそういったキャピタルゲイン狙いの不動産投資が中心でした。しかし、現在公務員やサラリーマンがやっている不動産投資はほぼ100パーセント賃貸収入目的のインカムゲイン狙いの不動産投資です。

 

 基本的には売らずに(値上がりしたら売ったって構いませんが)、人に貸して家賃を貰い続けるという形のスタイルです。つまり、不動産は売らずとも持っているだけでお金がどんどん入ってくることになります。

 

 もちろん、空室になればお金は入ってきません。しかし、入ってこなかったとしてもその時点で金などの貴金属と同じ土俵に乗ったに過ぎません。お金は入ってきませんが出ていくこともありません。

 

 不動産投資で失敗するのは、銀行から借り入れを起こすからですあり、ローンを組んでアパートを購入すると、空室を埋めない限り家賃は入らないのでローンを払えなくなってしまうからです。

 

 もしも、リスクを徹底して避けたいのならば不動産は現金で購入すれば良いのですが、額が大きいので現金で投資するのは効率が悪い。小さなアパートを3千万で買おうとしても、公務員がが3千万貯めるのに何年かかるかを想像すると気が遠くなります。貯めている間に定年になってもう投資する意味がないというような状況にだってなります。

 

 そのため、不動産投資は基本的に銀行から借り入れを起こすことが多いのですが、私のこのサイトなどを読んだり、本やセミナーなどできちんと勉強してから不動産投資を始めれば、みんなが怖がるほどのリスクではありません。少なくとも金融資産よりはリスクも低く、インフレにも強い投資です。

結局公務員の副業はどうなのか

 公務員の副業は種類は限られるが可能であり、仕事をして副収入を得るわけにはいかないものの、資産運用という形で副収入を得ることはなんの問題もありません。

 

 そして、資産運用には大きく分けて二つの資産の運用があり、一つは金融資産の運用、もう一つは実物資産の運用です。

 

 金融資産であれば、私は株式投資よりもFXをお勧めします。リスクとリターンをコントロールしやすい等の理由があるからです。

 

 実物資産であれば貴金属等よりも不動産投資をお勧めします。なぜなら、不動産は所有しているだけで(所有している不動産を人に貸すだけで)お金を産んでくれるからです。

 

 公務員が不動産投資という副業するにあたり注意すべき点は詳しく記載しておきましたので、副業として不動産投資を始めてみようかなと考えている方はよく読んでおいて下さい。


公務員の副業関連ページ

公務員が不動産投資?
安定した身分であるはずの公務員がなぜ不動産投資などした方が良いのでしょうか。
公務員を取り巻く環境
現在の公務員の状況、その状況を考えた上でなぜ不動産投資をした方が良いのか。
公務員は融資基準が甘い?
銀行の融資基準は普通のサラリーマンよりも公務員に対して甘い
公務員が不動産投資をやる上での問題点
公務員が不動産投資をやる上での問題点、地方公務員法38条、国家公務員法103条について
人事院規則14−8第一項関係第4項第二号(3)に関する人事院の見解
公務員が不動産投資を行うにあたり、守らなくてはいけない人事院規則について不明な点(年間家賃収入500万円以上という規定は家賃収入が500万円を超えると見込まれた時点と捉えるか超えた時点と捉えるか)があったので、人事院の見解を確認しました。
公務員の退職金や給料の話
公務員の給料などの展望。今後は、公務員の給与面の待遇が良くなることはありえないことについて。
公務員の昇給と不動産所得
公務員の昇給のペースでは、月のキャッシュフローを数万円増やすのにどれだけかかるのかを考えると不動産所得を増やすのは容易と言えるでしょう。
分限免職
今までほとんど例のなかった分限免職ですが、今後は実施される可能性が高い。
共済の貸付を利用するという裏技
金利は少し高いですが、共済の貸付は使える裏技です。
共済貸付の注意点
共済の貸付を利用する上で注意しなければならないことを説明します。
社会保険庁の分限免職
社会保険庁から日本年金機構への移行の際525人が分限免職されましたが、今のところ6人が処分の取り消しになりました。
地方公務員の分限免職
国家公務員だけでなく地方公務員にも当然分限免職はあります。最近では千葉県銚子市が市立病院を休止し、職員185人を分限免職しました。
公務員が不動産投資で停職?
公務員が不動産投資をして処分を受けたみたいな記事が出ることがありますが、きちんとその記事を読むと突っ込みどころが満載だったりします。
公務員の住宅ローン
公務員であれば住宅ローンの金利はそもそもが非常に低く抑えられますが、さらに最優遇金利で住宅ローンを簡単に組むやり方があります。
消防士が不動産投資で懲戒処分?
地方公務員である消防士が不動産投資で懲戒処分を受けたとニュースになっていますが、公務員は不動産投資が禁止されているのでしょうか。
不動産投資の消防士さんのその後
不動産投資で年間7000万円もの所得があり、職務専念義務違反で消防士さんはその後退職されてしまいましたが、退職までの経緯について考えます。
公務員はAirbnbをやってはいけません
Airbnbは不動産投資というよりはビジネスであり、基本的には管理を自分でやることになるため、Airbnbで転貸しても良いという条件で第三者に賃貸しない限り、公務員はAirbnbをすることができません。
不動産投資をしたければ公務員になれ?
公務員が嫌で不動産投資を始めた私ですが、公務員であったからこそ有利に不動産投資を行えたという逆説的なお話。
公務員という仕事と不動産投資という仕事
公務員の仕事と不動産投資を比べて一番大きな違いは、全てに関して自分が決定権者であるということでした。自分さえ納得すれば良いので話の進みは抜群に早いです。
公務員なのに商売を
公務員が商売をすることは出来ませんが、ビジネスの名義が自分ではなく、また自分に報酬が発生しなければ、基本的には問題ありません。

不動産投資を始める前に サラリーマンの不動産投資 公務員の不動産投資 頭金なしで物件を買う 不動産についてのあれこれ