なぜ相続税対策には不動産投資なのか
最も有利な相続税対策は不動産投資だと言われていますが、なぜ不動産投資が相続対策として有効なのかは意外と理解できていない人もいるので、わかりやすく説明したいと思います。
実例を挙げて説明してみましょう。数字はわかりやすい方が良いと思うのでA子さんに1億円の相続が発生したと仮定します。
お父さんはすでに亡くなっており、今回お母さんが亡くなって一人娘のA子さんが1億円を現金で相続することになりました。さて、支払わなければならない相続税額はいくらでしょうか。
まず基礎控除が3000万円+法定相続人1名分の600万円の計3600万円があります。つまり1億円から1700万円を引き、さらに3600万円を引いた5700万円が課税遺産総額となります。
5000万円から1億円の遺産に対する税率は30%で控除額は700万円ですので、5700万円×30%の1710万円から700万円の控除を引き、納めなければならない相続税額は1010万円となります。
ここまでは良いでしょうか。
では、これを不動産で相続したとしましょう。A子さんのお母さんは亡くなる前に1億円の現金で5000万円の土地を買い、残りの5000万円でその土地にアパートを建て、このアパートをA子さんが相続することになりました。支払わなければならない相続税額はいくらでしょうか。
まず建物は5000万円で建てましたが、固定資産税評価額は購入時の約60%の評価となります。相続税評価は固定資産税評価額を元にするので、建物は3000万円の相続税評価となります。そしてアパートですので入居者に賃借しているため、そこからさらに30%の減額(借家権割合が30%のため)があるので、900万円を引くことができ、最終的に建物の相続税評価額は2100万円となります。この計算の注意点としては、30%の減額を30%に減額できると勘違いして計算してしまう人がいること。30%の減額ですから相続税評価額の70%に減額できるということなのですが、ネットではここを間違えているサイトも散見されるので気を付けて下さい。
次は土地の相続税評価額です。土地に関しては路線価を元にしているので公示価格の80%となるため、5000万円の土地の相続税評価額は4000万円となります。さらに土地の上にアパートが建っているため、21%(借家権割合は全国一律30%と決まっているのですが、借地権割合は全国一律ではないため、東京で多い70%で計算すると30%×70%で21%となる)を減額できるため、4000万から840万円を引いた3160万円が土地の相続税評価額となります。
建物の評価額2100万円と土地の評価額3160万円を足すと5260万円。そこから基礎控除の3600万円を引くと1660万円となります。1000万円から3000万円の相続税率は15%、控除額は50万円ですので、相続税額は249万円−50万円で199万円となります。
現金で相続した場合は1000万円以上の相続税を払わなければならないわけですから、これは大きな違いとなります。
1億円でこれですから、これが仮に2億円の場合ではどうなるでしょうか。計算は省くので数字だけを見て下さい。
2億円を現金で相続→4860万円の相続税を支払う
2億円の価値のあるアパートで相続→1880万円の相続税を支払う
3000万円も税金が変わりましたね。不動産の実勢価格(実際に売買されている価格)と評価額の差、それと賃借している建物や土地に対する控除のおかげで現金で相続するよりも不動産で相続する方が遥かに有利となっているわけです。
賃借の控除は別としても、現金の評価はそのまま、不動産の評価は減額というところがミソなわけです。
はい、そうです。気づいた人もいますね。実は相続税対策で不動産投資が有利なわけは現金の評価はそのままというところ。つまり、借金の評価もそのままなのです。つまり1億円借金したらその1億円という負の財産の相続税評価はマイナス1億円なのです。
ちょっとこんがらがってきた人もいるかも知れません。ここから本番に入りますよ。
相続は負債についても発生するわけです。例えば、父親が現金1億円を持っています。借金は9000万円ですという時に、借金は相続しないけど現金1億円は相続するということは出来ないのです。相続する際は負の財産も正の財産も等しく相続しなくてはならないのです。なので、普通は負の財産の方が多ければ相続はしないものです。損をしますからね。
そして相続税の話です。現金1億円と借金9000万円を相続した場合の相続税はどうなるでしょうか。1億円に対して相続税がかかり、控除を引いても1000万円以上の税金を支払わなくてはならないのでしょうか。そんなことはありませんよね。1億円を相続しても借金が9000万円あるのですから残りは1000万円。1000万円しか相続していないのに税金を1000万円以上払わなくてはならないとはならないわけです。
この場合は、1億円から9000万円を引いた額、つまり正の財産と負の財産を相殺した1000万円が相続税評価となり、控除を引くと相続税は支払わなくても良い状態になります。
2億円を現金で相続すると4860万円の相続税を支払わなければならない計算でしたね。そして2億円の価値があるアパートを相続すると1880万円という計算。
もしも、現金2億円で土地を買い、それを担保に2億円を銀行から借り入れて上に賃貸用のアパートでもマンションでも建てたとしましょう。この場合は税金はいくらになると思いますか。
ゼロです。税金は支払わなくて良いのです。
相続する正の財産を計算してみましょう。建物2億円土地2億円の計4億円です。これの評価額は建物が8400万円、土地が1億2640万円の計2億1040万円となります。
それに対して相続する負の財産は銀行からの借金2億円です。現金で借りているわけですから評価は2億円のままですし、とくに減額もありません。
正の財産2億1040万円と負の財産2億円を相殺すると相続税評価額は1040万円となります。基礎控除が3600万円あるので、支払わなければならない税金はゼロ円となります。
4億円の価値があるものを相続しているのに相続税はゼロですよ。新築で賃貸物件を建てて利回りが7%(東京の想定なので新築で10%とかは無理です)と仮定すると年間の賃料が2800万円。きちんと節税すれば税金などを支払ったとしても年間2000万円は収入があるでしょうから、10年も経てば銀行からの2億円の借入は全て返済できる計算です。
どうですか。2億円を現金で相続するのに5000万円近く相続税を納めなければならないのに比べ、4億円の価値があるものを相続しているのに相続税はゼロ。さらに10年後には借金は全てなくなり、元々の財産よりも遥かに大きい財産を手に出来るのです。
これが不動産投資を利用した節税スキームで、相続対策として最も有利な理由なのです。
ちなみに私は自分の財産を子供に残そうとは全く思っていません。子孫に美田を残さずではないですが、子供が親の財産を当てにして良いことなんてあるわけないと思っているからです。
しかし、妻にはなるべ多く残してあげたいと思っています。相続税は配偶者控除が1億6千万円(または法定相続分のどちらか高い方)もあり、自宅以外の不動産は賃貸物件である上に銀行からの借入も多額なため、私が死んで妻に相続させる際には相続税は一切かからない状態にはしてあります。
妻でも子供でも財産を相続させてあげたいと思っている人は不動産投資は外せないでしょう。他にも相続税を節税できるやり方(土地の形で評価額を下げたりとか)もありますし、気になる方はこのサイトだけ見て自分で作戦を立てるのではなく、相続に詳しい税理士にきちんと相談することをお勧めします。
相続と不動産投資関連ページ
- ルームシェア(シェアハウス)について
- 最近流行っているルームシェア(シェアハウス)の様々な問題点についての説明
- 一括借り上げのシステムとは
- 大手ハウスメーカーなどがやっている一括借り上げのシステムについての説明
- 団体信用生命保険
- 住宅ローンを組む際に強制的に入らされる団体信用生命保険についての説明。この保険により、今まで入っていた保険の見直しをした方が良くなります。
- 収益還元法
- 聞きなれないが不動産投資をやる上でしっかりと理解していなければならない収益還元法についての説明
- 不動産投資の利回りの目安
- 収益物件に関してのおおよその利回りの目安の考察
- 表面利回りと実質利回り
- 利回りにも表面利回りと実質利回りがあり、区分所有のマンションなどは表面利回りと実質利回りとの間に大きな乖離がある場合があるので注意が必要です。
- 複利を生かして資産を築き上げる
- 複利が強いとは聞いたことがあるでしょうが、実際にそれを不動産に応用した時にどれほど有利かということについての説明
- 複利を生かして資産を築き上げる2
- 不動産投資において、複利で資産を築き上げることの容易さと将来的な資産形成の有利さの説明
- ネットで募集するリスク
- 最近流行っている、ネットで入居者を募集することのリスクについての説明
- 雑草
- 抜いても抜いても生えてくる雑草。自宅なら気になった際にすぐに抜くこともできますが、アパートの雑草の対応は非常に大変です。
- 生活保護の入居者
- 生活保護を受給している入居希望者との契約は一般の入居希望者と比べても不利とは言えない
- 生活保護の入居者2
- 生活保護を受給している入居者にリスクはあるものの、それは許容範囲内であるという考え方
- 生活保護の入居者(続編)
- 生活保護受給者に絶対滞納をさせない方法について
- 生活保護の入居者が亡くなった
- 私のアパートで生活保護を受給している入居者がいましたが、先日お亡くなりになりました。退去の立会いは区役所の担当者と行いました。特に問題は発生せず、敷金も返還を迫られることもなく、スムーズに処理を終えることが出来きて一安心です。
- フリーレント
- 空室の期間が長くなった時にフリーレントで募集してもあまり効果はないと体感しています
- 5年ルールと1.25倍ルール
- 金利が変動しても5年間は返済額が変わらず、5年後以降も1.25倍までしか支払額が増えない仕組み。
- ペットについて
- アパートの入居者に無断でペットを飼われてしまうということはよくあることです。
- いっそペット可という手も
- 空室が埋まらないならペット可にして募集するという手もある。
- 地震保険
- 東京で地震保険に入っても意味がない可能性があります。首都直下型地震起きたら、保険会社は保険金を支払いきれないでしょう。
- 内見から決済までの流れ
- 実際に不動産を購入するまでの流れについて説明します。サラリーマンは中々平日仕事が休めませんが、どうしても平日昼間にやらなくてはいけないこともあります。
- 不動産投資の観点から見たルームシェアの現在
- ルームシェアは個人の不動産投資家から業者の時代となりました。今から不動産投資としてルームシェアを考えるのはやめた方が良いでしょう。
- 不動産投資と空室
- 不動産投資をしていて一番の問題は空室です。全国的に人口が減る中で今よりもさらに空室率が高くなることが予想され、これから不動産投資を始めるのをためらう人もいると思いますが、不動産投資はやめた方が良いとは私は思いません。
- 団体信用生命保険とアパートローン
- アパートローンを組む際に入る団体信用生命保険で、知人が緑内障を理由に加入を断られました。団体信用生命保険について考えてみたいと思います。
- 不動産投資に一か八かはない
- 株式投資などと違い、インカムゲイン目的の不動産投資には一か八かというものはありません。完全に計画通りにいくかどうかは別として、ある程度の収支の計画は立ち、そこから大きく外れることは少ないです。
- 不動産投資でキャッシュフローはもちろん大前提なのですが
- 不動産投資の目的としてもちろんキャッシュフローが大前提なのは当然ですが、ローンの支払の他に空室率やリフォーム代、税金などを考えると僅かな利益しか出なかったとしても、年とともに純資産はどんどん増えていき、負債はどんどん減っていくのです。
- 不動産投資のためにお金を貯めよう
- 不動産投資は自己資金がゼロでも行うことが可能なこともありますが、お金があった方が取引が有利になったり、そもそも自己資金がなければ購入できないものの方が圧倒的に多いのです。これから不動産投資を始めようと思っている人はとにかくお金を貯めましょう。
- インカムゲイン目的の不動産投資は持ち続けることが重要
- インカムゲイン目的の不動産投資のリスクは持ち続けることできれば減少していくものです。家賃が購入価格をどんどん補填していき、最終的にはリスクゼロ(購入価格分の金額を家賃収入で得てしまう)まで到達します。