株のROI
ROIとはリターンオンインベストメントの略で、自分が投下した資本に対する実際の利回りのことを言います。
前回比較したキャッシュフローと何が違うのかという声が聞こえてきそうですが、前々回のレバレッジの問題と掛け合わせると、大きく数字が変わってくるんですね。
しかし、基本的に株はレバレッジが効かないという話をしました。レバレッジが効かないということは、その株自体の利回りとROIとは概ね変わらないと言っていいでしょう(購入するコスト、保有するコストが株の場合はほとんど無視して良いぐらいかからないため)。
つまり、株の場合、元々保有することによって得られるキャッシュフローは配当のみに依拠しており、その配当自体が2パーセント前後で不動産と比べるとかなり低いだけでなく、レバレッジが掛からないことによって不動産に大きく水をあけられてしまいます。
保有することによって得られるキャッシュのROIに関しては株式投資は不動産投資にボロ負けでしょう。
株と不動産の比較5 ROI 株編関連ページ
- 株と不動産の比較1 流動性 株編
- 不動産と比較した株の流動性についての説明
- 株と不動産の比較1 流動性 不動産編
- 株と比較した時の不動産の流動性についての説明。
- 株と不動産の比較2 資産価値 株編
- 株の資産価値についてのメリット・デメリットを論ずる。
- 株と不動産の比較2 資産価値 不動産編
- 不動産の資産価値に増減などについて考察していきます。
- 株と不動産の比較3 レバレッジ 株編
- 株の使えるレバレッジについての説明。
- 株と不動産の比較3 レバレッジ 不動産編
- 不動産投資で使えるレバレッジについての説明。
- 株と不動産の比較4 キャッシュフロー 株編
- 配当益に注目した際の株式投資のキャッシュフローについての説明。
- 株と不動産の比較4 キャッシュフロー 不動産編
- 賃貸収入目的の不動産投資のキャッシュフローに関する説明。
- 株と不動産の比較5 ROI 不動産編
- 不動産投資のROIの高さとその有利性についての説明。
- 株と不動産の比較6 経費 株編
- 株式投資で使える経費、使えない経費などについて説明するページです。
- 株と不動産の比較6 経費 不動産編
- 不動産投資で使える経費は減価償却を含めて非常に多い。
- 株と不動産の比較7 維持に関わるコスト 株編
- 株式を保有し続けるためにかかるコストについて
- 株と不動産の比較7 維持に関わるコスト 不動産編
- 不動産を所有し続けるために支払わなければならないコストについて
- 株と不動産の比較8 コントロール 株編
- 株式の資産価値を高めるために何ができるかというコントロール性についての説明。
- 株と不動産の比較8 コントロール 不動産編
- 自分が保有している不動産のコントロール力についての説明。
- 株と不動産の比較9 相続 株編
- 相続に関する株式の有利さ不利さについて。
- 株と不動産の比較9 相続 不動産編
- 税金に関しては不動産の方が相続が有利。
- 株と不動産の比較10 消失のリスク 株編
- 株式の消失のリスクについての説明。
- 株と不動産の比較10 消失のリスク 不動産編
- 不動産の消失のリスクについての説明。
- 株と不動産の比較 番外編 見栄・満足感
- 投資って実利だけでなく見栄の部分ってありますよね。
- 株と不動産の比較 結論
- 最終的な結論として株と不動産はどちらが結局有利なのか。
- 株と不動産の比較 おまけ
- 株と不動産投資を最近の相場で比較すると面白いことが見えてきます。