賃貸併用住宅の出口

賃貸併用住宅は、最後は実需として売るのが良いでしょう

 投資には必ず出口があります。それは不動産投資である賃貸併用住宅も例外ではありません。サラリーマンで不動産投資が副業だったとしてもやはり出口戦略が必ず必要となってきます。

 

※私の不動産投資における出口戦略については「不動産投資の出口戦略・戦術」に関連記事があります。

 

 では、賃貸併用住宅の出口はどのようなものすれば良いのでしょうか。

 

 子供に相続させるのが目的だとすると子供が1人なのか2人なのかで変わってくると思います。ちなみに私は子供に財産を残してやるつもりは全くないので子供に相続させるという選択肢を選ぶつもりはありませんが、もしも、お子さんが1人の場合はほぼ何も考えずに、下記のようにすれば良いと思います。

 

 定期的なメンテナンスをきちんとやっておけば、木造住宅だって40年でも50年でももつものです。安普請の建売だってもつのですから、注文住宅できちんと建てた住宅であれば言わずもがなです。30〜40年後に新築そっくりさんのようなリフォームをすればほぼ新築のような住宅に生まれ変わります。それを子供に相続させてあげれば良いでしょう。

 

リフォームをしている家の画像

 

 ちなみに、住友林業の新築そっくりさんは高いですからね。坪単価35万円程度取るので、新築で建てるのとそんなに変わらない額がかかってしまいます。お金のある方は住友林業さんにお任せしても良いでしょうが、費用を抑えたいのなら地元の工務店です。

 

 お子さんが2人以上いた場合、賃貸併用住宅を半分もしくはそれ以上に分けることはできないので、物件売却後に現金を均等に分けるという形を取るのが普通だと思います。もちろん、子供のうちの1人がおおよその売却額の現金を用意できて、自分の相続分以外の現金を他の子供に渡して物件を相続するということもできますが、レアなケースですね。

 

 相続するのが一人っ子だとしても、売ってお金にしたいと考える人も多いでしょうし、2人以上ならほぼ売却することが確定で、また、私のように子供に相続させないと決めているなら、結局のところ賃貸併用住宅も最後は売却ですよね。墓場まで物件持っていくことはできませんから。

 

 そうなると、いかに高く売却するかということをメインに出口を考えていかなければならないと思います。その時々の経済状況によって物件価格は高くなったり安くなったりするので、こうすれば高く売れるということは言えないのですが、その時々の相場よりも高く売るという売り方はあります。

 

 一番大切なのは売り方なんですよね。賃貸併用住宅のような物件は実需で売らないといけません。なぜなら収益物件として売ってしまうとどうしても利回りで計算されてしまうので安く買い叩かれてしまうからです。

 

 どういうことかわかりやすく説明しましょう。例えば築浅のファミリータイプのマンションが3千万円で売っていたとします。これは実需の相場だったりするのです。しかし、これを収益物件として売ったらどうなるでしょうか。月に10万円の家賃で貸していたとしましょう。年間の収入は120万円となり、表面利回りは4パーセントです。東京の多摩地区の区分所有のマンションで利回り4パーセントなんてあり得ません。表面利回りであれば築浅だったとしても最低10パーセントからでしょう。となると収益物件として売ろうとする1200万円しか値段が付かないことになります。

 

 しかし、自分で住む実需の相場であれば3000万円で売れるわけです。

 

 賃貸併用住宅は収益物件としても実需としても売ることができます(アパートは収益物件としてしか売れません)から、そこを利用するわけです。

 

 

 なぜ、実需の物件と収益物件ではこんなにも価格が変わってきてしまうのかと言えば、実需の部分では利回りで計算するということをする人なんていないというのも大きな理由ですが、賃貸併用住宅では住宅ローンが利用きるということが一番の理由でしょう。

 

 収益物件に適用されるアパートローンなどの事業性のローンでは利回りが非常に重要となってきますが、住宅ローンでは頭金も要らなければ(または小額で済む)利回りも関係なく、さらには返済期間も長期にできるため、自己使用のための実需として売ることができれば必然高く売れるというわけです。

 

 そのため、賃貸併用住宅の売却時は利回り○パーセントの収益物件とするのではなく、アパート付きの中古戸建てとして売却するのです。マイソクに具体的に売却価格での毎月のローン返済額とアパートからの毎月の収入を記載して、この住宅を買えば毎月のローンを払わなくていいだけでなくお小遣いまで入ってきますよと、ただで家を買ってお小遣いまで貰えるというような魅力的なキャッチコピーまでつけてもらえれば最高でしょう。

 

 もちろん、それをきちんと理解してアピールできる不動産屋を選ばないといけないのが大前提となってくるのですが、私が上で書いたことを不動産屋に説明すれば、できる不動産屋はすぐに理解して動いてくれます。もしも首を傾げるようでしたら、他の不動産屋に行った方が良いでしょう(^_^;)


賃貸併用住宅の出口関連ページ

賃貸併用住宅はハウスメーカーか工務店か
賃貸併用住宅を建てる際には、ハウスメーカーを選ぶべきなのか、工務店を選ぶべきなのか悩みますよね。しっかり比較してみましょう。
賃貸併用住宅は割高です
ハウスメーカーは良いことしか言いませんが、賃貸併用住宅は実際は高価で利回りの低いものです。しかし、それでもなおやる価値があるのも事実です。
賃貸併用住宅の利回り
賃貸併用住宅の利回りは、新築で4パーセント、中古で5パーセントを目安にすれば大きな失敗はないでしょう。
賃貸併用住宅の2階はアパートに
賃貸併用住宅を建てる際に、自宅部分を2階に、アパート部分を1階にしてしまうことが多いですが、これは絶対に間違っているのでやめましょう。
賃貸併用住宅の間取り
賃貸併用住宅と言えど、不動産投資でもあるのです。不動産投資の観点からきちんと間取りを考えなくてはいけません。
ハウスメーカーの提案する賃貸併用住宅の家賃は信用してはいけない
ハウスメーカーが賃貸併用住宅の提案をするとあり得ないぐらい高い家賃を想定します。家賃保証も最初の2年間は家賃相場からかけ離れた高い値段を保証しますが、その後はドンドン保証家賃が下げられてしまいます。
中古の賃貸併用住宅も考えてみる
中古で賃貸併用住宅の物件はそんなに出回っていませんが、中古の賃貸併用住宅も検討する価値はあるでしょう。
賃貸併用住宅のローン
賃貸併用住宅が一般的な不動産投資よりも圧倒的に有利であるのが、賃貸併用住宅は収益物件用のアパートローンではなく、住宅ローンが使えるということです。
賃貸併用住宅で住宅ローンを適用させる条件
賃貸併用住宅のローンは住宅ローンで組まなければ賃貸併用住宅のメリットは半減しますが、住宅ローンを適用させるには条件があります。
賃貸併用住宅の住宅ローン控除
賃貸併用住宅では、条件はあるものの住宅ローン控除が利用でき、減価償却費なども使えることからほとんど税金を支払わなくて済むことが多いです。
賃貸併用住宅の固定資産税について
賃貸併用住宅と通常の住宅とを比べると固定資産税は圧倒的に賃貸併用住宅が有利になります。
賃貸併用住宅も金利を比較
賃貸併用住宅は住宅ローンが適用となるので、ネットの住宅ローンの仮審査を利用して自分の与信でどれぐらいの金利で融資してもらえるかをしっかり確認した上で銀行と交渉しましょう。
賃貸併用住宅にオーナーとして住むメリット
メンテナンスやクレームへの対応の楽さは、賃貸併用住宅に住むことによるオーナーにとってのメリットと言えるでしょう。
賃貸併用住宅にオーナーとして住むデメリット
賃貸併用住宅にオーナーとして住むということはどんなデメリットがあるか考えてみたいと思います。
賃貸併用住宅のエントランス部分
賃貸併用住宅で問題になってくるのが入居者との距離です。エントランスをしっかりと分けるなどなるべく視線を合わさないで済むようにしておくのが良いでしょう。
結婚する前に賃貸併用住宅
結婚する前であればパートナーも住宅ローンを組むことが出来、二つの賃貸併用住宅を持つことが可能になります。独身時代にやるというところがミソです。
賃貸併用住宅の最大のリスク
賃貸併用住宅の最大のリスクは、他の不動産投資と同じく空室リスクです。空室リスクをどのように低くするかが賃貸併用住宅で失敗しないために絶対に必要なことです。
賃貸併用住宅のトラブル
賃貸併用住宅で一番多いトラブルと言えば騒音によるトラブルと言えるでしょう。では騒音トラブルを未然に防ぐにはどうすれば良いでしょうか。
賃貸併用住宅を中古で買った経験談
賃貸併用住宅を中古で購入し、利回りを格段に上げた方法を説明します。不動産投資の王道ではないですがこういうやり方もあるのです。
賃貸併用住宅と不動産投資
不動産投資をしていく上で、賃貸併用住宅を住宅ローンで購入した場合に出てくる問題点の解消について。
購入した中古の賃貸併用住宅のその後
購入した中古の賃貸併用住宅には、現在私は居住しておらず自宅部分も賃貸に出しています。住宅ローンで組んでいますが、銀行にはきちんと説明してあります。
賃貸併用住宅の利点(植栽や雑草等)
賃貸併用住宅の利点として、植栽や雑草の処理等が自分で行え、しかも楽に出来るということがあります。
賃貸併用住宅こそ花や緑を
賃貸住宅に花や緑を飾るのはとても良いことですが、手入れが面倒。しかし、賃貸併用住宅であれば、自分が住んでいるので毎日手入れをして綺麗に保つのも容易です。
賃貸併用住宅の家賃保証
賃貸併用住宅の家賃保証は、ハウスメーカーが利益を上げる手段。安易な気持ちで家賃保証(サブリース)だから大丈夫などと思ってはいけません。
賃貸併用住宅における減価償却
賃貸併用住宅は、建物の取得価額の全額を減価償却できるわけではありません。自宅部分は減価償却費として計上できないことから、賃貸部分と自宅部分を分けて考える必要があります。
土地なしだって賃貸併用住宅は可能
土地なしの状態で賃貸併用住宅を建てることはもちろん可能です。しかし、土地なしの場合、土地を持っている人よりもしっかりとした企画がないと失敗しかねません。
賃貸併用住宅の空室率
賃貸併用住宅の空室率はどのぐらいを想定しておけば安心感があるのでしょうか。もちろん、地域や物件によって空室率は変わるのですが、企画の段階では20パーセントは見ておいた方が良いでしょう。
賃貸併用住宅の安心感
賃貸併用住宅の一番のメリットは老後に対する安心感ではないでしょうか。年金が期待できなくなることが予想される中、毎月家賃が入る安心感は素晴らしいと思います。
賃貸併用住宅は何坪あれば建築できるのか
賃貸併用住宅には30坪程度の土地があれば全く問題なく建築することができますし、場合によってはもっと小さな土地でも大丈夫です。
賃貸併用住宅の利回りを上げるための裏技で気をつけること
賃貸併用住宅の利回りを上げるための裏技はいくつかありますが、法を遵守するために気をつけなければならないこともあります。
自己資金がなくても賃貸併用住宅なら可能
アパートを建てるのは無理でも賃貸併用住宅ならば住宅ローンを使うことによって自己資金がなくても手に入れることが可能となります。
賃貸併用住宅の目的
賃貸併用住宅の目的として、住宅ローンの負担を軽くしたい、将来の年金代わりにしたい等がありますが、それぞれの目的に応じてやり方は変わってきます。
賃貸併用住宅なら大家になるハードルは低い
アパートのオーナーと聞くと何かハードルが高く、自分にはなれないというイメージがあるかも知れませんが、賃貸併用住宅ならば大家になるのは大変なことではありません。
賃貸併用住宅と管理
アパートなどは不動産屋に管理を任せることが一般的ですが、賃貸併用住宅でも管理は基本的には不動産屋にお願いすることが多いです。しかし、ここに一つ問題があります。
賃貸併用住宅なら女性を説得できる
不動産投資をしたいと言っても中々納得してくれる奥さんはいませんが、賃貸併用住宅ならば納得してくれる女性は多いのではないでしょうか。
賃貸併用住宅の立地
賃貸併用住宅もアパートなど他の不動産投資と同様に立地は非常に大事です。親から相続した土地だからとか、自分が住みたい場所だからといった理由で立地を決めてしまうと取り返しのつかないことになりかねないので気を付けましょう。

不動産投資を始める前に サラリーマンの不動産投資 公務員の不動産投資 頭金なしで物件を買う 不動産についてのあれこれ